白笹稲荷骨董蚤の市 神社境内を利用して祝日毎に開催
本厚木駅から小田急小田原線にゆらゆら乗って、20分程度でたどり着く秦野駅。この秦野盆地の玄関口とも言える秦野駅から南側に歩いた今泉という住所に、関東三大稲荷の一つに数えられることもある白笹稲荷神社がある。といった情報は以前同社の初午祭レポートの中で書いていた。
白笹稲荷神社の色々境内イベント
初午祭は白笹稲荷の境内で行われる年中行事の内ひとつであるが、それ以外にも境内を利用して行われる、神事ではないイベントがちょくちょくあるという。たとえば今年4月1日に開催されている”ちゑのわ市”というのは、近隣地域からフードとクラフトの出店者を集め投げ銭ライブなども行ったいわばミニ大磯市のような催しであり、また昨年今年と秋口に開催した/する”こんこん市”というのも同様にフード&クラフト&ミニライブがセットになった催しだ(ちなみに今年は11月26日に開催されるという)。白笹稲荷神社の境内というのは大磯市やカミイチの会場よりは狭いものの、神道の行事に限定されない色々なマーケットイベントの会場として採用されるようになっているようである。確かに、集客力もそこそこある初午祭の会場として白笹稲荷神社を知っている人であれば、イベント会場として同社境内を使うと聞けば大体の行き方も思い浮かぶ筈だ。
定期的に行われる骨董蚤の市
その他白笹稲荷神社境内を使ったマーケットイベントとして定期的に行われ知名度を増しているのが、毎年の祝日に開催される白笹稲荷骨董蚤の市である。骨董蚤の市はその名の通り骨董品のマーケットであり、階段を上った拝殿前スペースに骨董品の露店とフードの移動販売露店が出るほか、大鳥居をくぐった参道にもずらりと骨董品の露店が並ぶ。
骨董品として並べられているのは、置物や掛け軸などのザ・骨董といった品から、陶磁器や古銭類やホーロー看板、はてはCDや古雑誌に到るまで。本当に蚤の市といった混在具合である。
特筆すべきは、このイベントの開催時間が朝6:00から16:00までとされていることである。近隣の住民などの、早朝に神社にやってきてお詣りをするというスタイルにも対応して開始時間が早められているのだろう。このイベントの存在を知らずにたまたま祝日に神社を訪れて、何やら参道が賑わっているなというように参加する人も多いかもしれない。賑わいをまた楽しみたければ、祝日を狙って再訪すれば良いわけである(一応、主催者ホームページにて開催を確認していった方が良いけれども)。
年内の開催は、あと11月23日(木)の勤労感謝の日と12月23日(土)の天皇誕生日だろうか。神社からさらに南に足を延ばせば紅葉の名所である震生湖もあるので、晩秋の祝日の遠出の選択肢としてはどうだろうか。
関連記事
-
-
中井町厳島湿生公園 『竹灯籠の夕べ』とホタル
小田原市上府中公園で5月の『カミイチ』が行われたのと同じ5月24日(土)、隣接する足柄上郡中井町でも
-
-
えびな市民まつりの花火大会に行ってきた
7月26日(日)に開催された、第10回えびな市民まつり。このえびな市民まつりは相模川沿いにある海老名
-
-
第4回いせはら芸術花火大会の記録
花火大会といえば、大体夏の始まりから秋の終わりにかけて行われるもの。勿論年越しカウントダウン花火のよ
-
-
焙煎日本一職人が平塚に!? いつか珈琲屋
あなたの街にもきっといるはず、日本一の人が。というわけで、あまり日本一の人を排出していないイメージも
-
-
アミューあつぎの初売り ザ・バーゲンは1月2日10:00スタート
厚木市が行政梃入れで再生した、本厚木の旧パルコ、現アミューあつぎ。オープンこそ派手に祝われたものの、
-
-
第71回あつぎ鮎まつり大花火大会 人混み&屋台編
本厚木が人でごった返す日。屋台でごった返す日。真夏の一大イベントあつぎ鮎まつり。そして目玉とも言える
-
-
ゆるキャラグランプリ あゆコロちゃんは6位!
9月17日よりネットで投票を受け付けていた、ゆるキャラグランプリ2013。途中経過の発表、意外なキャ
-
-
比々多神社例大祭で暴れる神輿を見てきた
2017年4月22日(土)に、伊勢原市三ノ宮にある比々多神社(ひびたじんじゃ)で行われた例大祭の見学
-
-
湘南ひらつか七夕まつり2015(2) グルメの祭典たからいち
湘南ひらつか七夕まつりと同時開催で、見附台広場という会場で行われた湘南ひらつか七夕たからいち。七夕ま
-
-
海老名ビナウォークイルミネーション そしてららぽーと海老名建設中
それまではのどかで牧歌的な駅前が印象的であった海老名に、ビナウォークという駅前巨大商業施設ができた