秦野どぶろく祭り改め?里山うまいもん楽市に行ってきた
昨年3月、小田急線秦野駅前のまほろば大橋を会場として開催されていた秦野どぶろく祭り。参加者がただで飲むことのできるどぶろくや、やたら値段が安いフードなどに味を占めて、今年も出来れば参加してみたいと思っていた。ところが、である。
今年からイベント名称は”里山うまいもん楽市”に
某情報源より手に入れた情報によると、今年から秦野どぶろく祭りは里山うまいもん楽市という名称に変わり、まほろば大橋を含めて会場を転々とし3日間行程でやっていたところ、1日限定のイベントへと縮小されてしまったようだ。それに伴い、まほろば大橋での開催はなし。唯一使用する会場が渋沢にある小田原百貨店渋沢店近くの駐車場というコンパクト&目立たないイベントになってしまった。渋沢なんて、普段行く事はまず無いのに。それでもどぶろくの振る舞いはあるようであるから、新酒の誘惑に誘われてフラフラと切符を握りしめ行ってきた。
着いたぞ小田原百貨店近くの駐車場!
そもそも小田原百貨店という百貨店があるということが初耳である。よく目を近付けて見て欲しいのだが、小田急百貨店ではなく、小田原百貨店である。昭和28年に創業して、小田原周辺を中心に9店舗を擁するスーパーマーケットであるらしい。そもそも百貨店じゃないじゃないの。
小田原百貨店渋沢店の場所はここ。渋沢駅から大して歩かない。
見た目はやっぱりスーパーマーケットだ。そして少し離れた駐車場に目をやると、人の集まりと”秦野どぶろく祭り”のノボリが。
改称は結構唐突な判断だったのかもしれない。来年からは、ちゃんとノボリが更新されるかな?
どぶろくとフードは最高
振る舞いのどぶろく。今回も既に瓶詰めされた状態のどぶろくを樽の中にドボドボ出して、それをすくって提供という形だった。どぶろく提供者の四十八瀬自然村という団体については昨年のレポートを読んでもらうとして、今年は会場の目立たなさもあって比較的おかわりフリーな雰囲気があったということを付け加えておこう。
フードも選択肢がいくつかあったけれども、大鍋で煮立てていた石狩汁、鹿ジビエ肉のシチュー、スッポン雑炊といったメニューがなんと一杯100円で提供されていたのが印象的だった。それもごまかしのような少量でなく、しっかりとした量で具もたっぷり。
イベント自体は目立たなかったものの、酒とフードに満足せずに帰った人はきっと居ないに違いない。是非また来年もやって欲しい、そう思った。
関連記事
-
-
圏央道の開通 圏央厚木インターチェンジのせいで、厚木市の位置がますます謎に
2014年6月28日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の内の、相模原愛川ICと高尾山IC区間が開通
-
-
第4回いせはら芸術花火大会の記録
花火大会といえば、大体夏の始まりから秋の終わりにかけて行われるもの。勿論年越しカウントダウン花火のよ
-
-
秦野駅前まほろば大橋での秦野どぶろく祭りレポ
秦野市で毎年3月になると行われる、秦野どぶろく祭り。祭の規模としてはとても小さく、町内会祭りレベルで
-
-
ららぽーと海老名フードコート つけめん久臨
らーめん処を擁する海老名に新たなつけ麺店が登場、ということで、早速ららぽーと海老名まで足を運んできた
-
-
えびな市民まつりの花火大会に行ってきた
7月26日(日)に開催された、第10回えびな市民まつり。このえびな市民まつりは相模川沿いにある海老名
-
-
平塚名物グルメ 弦斎カレーパン
平塚に関わりのある偉人村井弦斎について、平成になってから平塚市がプッシュを始めたということを紹介した
-
-
海老名ビナウォーク 麺処直久
最近テナントが落ち着いてきた感のある、海老名ビナウォークのラーメン処。以前松任製麺があった場所に、今
-
-
ムール ア・ラ ムール 湘南小麦プロジェクトのパン屋
以前紹介した、伊勢原市三ノ宮の奇妙なセブンイレブンしかり。日本一まずいラーメン屋しかり。伊勢原市には
-
-
サークルKサンクス愛甲石田駅前店
愛甲石田という、本厚木以西最初の駅。愛甲という聞き慣れない地名アナウンスを聞いて、人はああ、田舎にや