湘南ひらつか七夕まつり2014(1) 曇天ながら千人パレードも実施!
昨年は最終日の日曜日にチラリとのぞいただけだった、湘南ひらつか七夕まつり。今年は初めて初日の金曜日に行われる開会式や千人パレードを見てきた。ということで、写真レポート。
金曜開催の七夕まつりは客層が違う
実は開催の前日、また開催日の早朝は梅雨らしく大雨が降っていた。天気予報を見ても、平塚市の天気は芳しくない模様。そこで初日は見送ろうかなと考えていたのだけれど…うまいこと午前中くらいは天気がもってくれそうな感じだったので、パパッと見て午後までにひきあげることにした。
まだ開催式も始まらないうちに平塚市街に入ると、人出はポツポツ。昨年恐怖を感じる程の人波を目撃しているので、意外であった。しかしこれはこれで七夕飾りの観察に都合が良い。
金曜日の客層はどんなものかとチェックしたかったのだけれど、すぐに判明。平日開催で人混みが無いということを活かして、地元の老人ホームや幼稚園などから集団でお祭りを見にきていたようだ。なるほど平日開催にも意味があるものだ、と感銘を受ける。
その他に、ツアーとおぼしき客層もあった。全体的に年齢層は高めで、昨年感じた祭の印象とは違う。
開会式と千人パレード
午前10:00に開会式が行われ、平塚市長挨拶や今年の織り姫の紹介などが行われた。そして、続いて10:30から12:00までは七夕おどり千人パレードだ。スターモールという平塚市の中心商店街を踊り子たちが踊りながら進む。結構長い距離をゆったり進むので、こればっかりは曇天にも感謝してよいだろう。
踊り子集団の名前がステージの前を通過する際に紹介されるのだが、紹介される前は踊ってない人が多かったり、また終端ではける寸前も踊っていなかったり、わりとビジネスライクな踊り子であった(笑)。市議会など公務の一環で踊りに参加している人達もいたので、そのための平日開催でもあるのかもしれない。
七夕飾りなどの紹介は次の記事にて。7月5日(土)、7月6日(日)もまだ開催中なので、この記事を見てピンとくるものがあったら、平塚にいらっさいいらっさい。
関連記事
-
-
第68回あつぎ鮎まつり大花火大会に行ってきた! 花火?のレポート編
それでは、鮎まつりの屋台レポートに引き続いて、8月2日(土)の大花火大会開演後の本厚木の街の様子など
-
-
冬の大磯市リポート 磯汁をハシゴして暖まろう!
中郡大磯町で毎月第三日曜日に行われているイベント、大磯市。夏の間は夜市へと姿を変えるものの、基本的に
-
-
第4回いせはら芸術花火大会の記録
花火大会といえば、大体夏の始まりから秋の終わりにかけて行われるもの。勿論年越しカウントダウン花火のよ
-
-
第68回あつぎ鮎まつり大花火大会に行ってきた! 屋台のレポート編
毎年8月に本厚木の街を舞台として行われる祭が、あつぎ鮎まつりだ。今年は8月2日(土)・8月3日(日)
-
-
御殿場高原ビールのビアフェス BeerKingdom2014に行ってきた
厚木以西を扱うサイトとして、小田急ロマンスカー「あさぎり」が乗り入れる、JR御殿場線周辺の情報なども
-
-
平塚SunSunマルシェ 毎月第二日曜に草むら会場で
お隣の茅ヶ崎市でアロハマーケットをやっていた一方、相模川を挟んで西側にある平塚市では、毎月第二日曜日
-
-
厳島湿生公園 中井町の貴重な観光資産
足柄上郡中井町という小さな町がある。面積は20㎢ほど。総人口は1万人に満たない小さな町で、東名高速道
-
-
焙煎日本一職人が平塚に!? いつか珈琲屋
あなたの街にもきっといるはず、日本一の人が。というわけで、あまり日本一の人を排出していないイメージも
-
-
平塚ゆかりの偉人村井弦斎と村井弦斎公園
わりと大きめの自治体には、必ずその自治体がプッシュする偉人がいる。とは言っても、全国の自治体その全て
-
-
大磯高来神社の御船祭 船形山車とどっこい神輿の祭典
平塚三嶋神社の『須賀のまつり』と同じく2014年7月19日(土)・7月20日(日)という日程で行われ